冬期講習の紹介
今回は、NEXTの取り組みをお伝えするNEXT大解剖のコーナーです。
さて、根雪になり年越しが近づいてきました。NEXTではいよいよ冬期講習が始まります。
どのような流れで講習が進んでいくのか、教えてもらいましょう!
ガイダンス

こんにちは!今回もよろしくお願いします!
早速ですが、NEXTの冬期講習について教えてください!

冬期講習はまず、ガイダンスから始まります。
12月19日に講習会ガイダンスを行います。
ガイダンスでは、冬期講習の授業の進め方の説明や、心構え、受験や学年末テストに向けたアドバイスなどをします。
ガイダンスでは、講習で使用する教材を配布し、宿題のやり方の説明もします。
大事なお話をするので、生徒のみなさんにはしっかりと聞いてほしいです。
トライアルテスト

ガイダンスから、冬期講習は始まるのですね。
その後の流れについて、教えてください。

ガイダンスの次からは、トライアルテストを実施します。
実は、トライアルテストは北海道学力コンクールの過去問なんです。
講習会がスタートする前に、ここでしっかりと自分の実力を測ります。
できていない箇所を把握することで、講習で克服すべき内容を明らかにし、勉強のモチベーションも高められる狙いがあります。
授業

テストの次は授業ですね。

講習会の授業はこれまでの復習になります。
冬期講習は夏期講習よりも扱う範囲が広くなります。
範囲が広くなったからといって、怖がる必要はありません。
限られた時間の中で、問題演習と解説をバランス良くやっていきますので、いっしょにがんばりましょう!
いつもの授業とちがうのは、宿題が多いことです。
なにせ範囲が広いので、講義だけでは終わりません。
家での勉強と合わせてはじめて、意味のある勉強ができます。
宿題はしっかりと講義前にやってくるようにしてください!
北海道学力コンクール

わかりました!
今回も最後に北海道学力コンクールがあるのでしょうか。

もちろんです。
トライアルテストからどれくらい伸びたか、講習での頑張りが試されます。
中学3年生にとっては、志望校に届くかどうかを見極める最後のチャンスです!
気合を入れて挑みましょう!
小学生の部では、NEXT独自のNEXTコンクールを開催します。
漢字、算数、都道府県の問題が出題されます。
教室対抗戦もあります!1番目指してがんばりましょう!

講習会のスタートが待ち遠しいですね!
講習生の皆さんには頑張ってほしいですね!
本日はありがとうございました。

ありがとうございました!
札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/contact.html