中3
6月スタディー・サポート
今回はNEXTがみなさんの勉強のペースメーカーとなって、勉強法や注意点、ポイントなどをお伝えし、勉強を強力にバックアップするスタディー・サポートという企画です!
今回は中学2年生の勉強内容についてです。
毎月各学年の学習について、記事をアップしていきますので、家庭学習の参考にしていただければと思います!
国語

はじめに国語について教えてください!

都度、習う漢字を覚えましょう。
その他の知識は、iワークや学校のワークの問題で答えられるまで、解き直しをします。
定期テストは学校ワークから出題されますので、学校ワークをメインに勉強しましょう。
記述問題は、文字数指定や、文末の書き方に気をつけて書くことを気をつけましょう。
設問をしっかりと読むことが、国語の記述式を解くうえで、一番大切です。
設問のキーワードを本文から探し、印をつける癖をつけましょう!
数学

次に数学について教えてください!

この時期は主に、平方根・根号を含む計算を学習します。
まずはルートの計算のルールです。
この時期の数学は、計算のルール、そのあとにルートを使った文章題となっていきます。
基本の時期ですので、徹底した反復練習が必要です。
社会

社会はどのような学習が必要ですか?

サンフランシスコ平和条約から高度経済成長の範囲を学習します。
時代が近づき、沖縄の日本返還、日米安保条約、普天間移設などの現在ニュースでよく聞くことに関わりますので、ぐっと身近になります。ニュースと絡めて覚えられると良いですね。
理科

理科はどのような取り組みが必要ですか?

動物の単元を学習します。
物理の単元になります。
既習事項のN(ニュートン)を活用した内容になります。
力の合力と分力の作図から、動滑車・定滑車の計算問題まで難易度が高い内容になります。
一朝一夕でできる内容ではないために、作図・計算は繰り返し学習しておきましょう。
英語

最後に英語です!どのように勉強していけばようでしょうか?

to不定詞やso that構文を学習します。
日本語訳も英語訳も、問題演習を通して覚えていくのが良いでしょう。
toはよく出てくる単語で、時々で全く違う使い方をするので、しっかり区別して覚えましょう!

定期テストが終りましたね。

はい。みなさんよく頑張りました!
数学・英語は1年間の基礎となる分野の学習でしたので、定期テストで間違えた問題は必ず解き直して、完璧にしましょう!
1・2年生のときにわからなくなっているものについては、個別指導日を利用して克服しましょう!

本日はありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!
札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/next/request.html