中1
10月スタディー・サポート

今回はNEXTがみなさんの勉強のペースメーカーとなって、勉強法や注意点、ポイントなどをお伝えし、勉強をバックアップするスタディー・サポートという企画です!
今回は中学1年生の勉強内容についてです。
毎月各学年の学習について、記事をアップしていきますので、家庭学習の参考にしていただければと思います!

国語

dummy
編集部

いよいよ受験までおよそ3ヶ月という時期になってきましたね。
風邪・インフルエンザの流行も例年より早くなりそうです。
この時期の受験勉強について、今日も教えて下さい!

dummy
小原さん

そうですね!ぜひ睡眠をしっかり取って、体調を整えて欲しいです。
では早速国語から見ていきましょう。

dummy
編集部

はい、よろしくお願いします。

dummy
小原さん

最近のトレンドとして、やはり国の指針を受けて文章力が求められる問題が増えています。
その中でも、記述問題でいつも減点されてしまうという方も多いはずです。
「どんなことですか?」という発問に対しては「〇〇こと」というように、語尾を適するものに直すこと。
また、「書きなさい」という発問に対しては、本文中から見つけた答えになりそうな部分から、余計な修飾語を省き字数を合わせていくことが必要です。

dummy
編集部

生徒さんにとっては「書きなさい」という問題が難しいようですね。

dummy
小原さん

そうですね。「書きなさい」という形式の方が、正答率は落ちます。
それは長い答えの文をまとめる必要があるからです。
そのためには、文を要約することに慣れる必要があります。
例えば教科書を段落ごとに100字程度でまとめてみるなど、要約の練習を積み重ねてみてほしいです。

数学

dummy
編集部

なるほど、それは記述力がつきそうです。
では、次に数学について教えてください!

dummy
小原さん

1年生のこの時期は、平面図形の学習に入っていきます。
生徒さんにとっては、今までの計算分野から数学のイメージが、ガラッと変わることだと思います。
最終的には、計算との複合問題までできるのが理想ですが、図形の分野はパズルのような楽しい問題が多いので、数学を苦手としている生徒さんには、チャンスとなる単元です。
「半直線」や「線分」など新しく覚える語句が多くなるので、1回1回の授業を集中して聞きましょう!

dummy
編集部

確かに、小学校と比べて、かなり語句は増えますよね。
暗記…という感じではありませんが、覚えていないと問題文が理解できない感じですよね。

dummy
小原さん

そうなんです。語句を理解していないと、問題文の要求がわかりません。
図形では、平行線に要注意です。平行線に関わる角度の問題が頻出ですので、見つけたらすぐに印を書き込む癖をつけていきたいですね!

また、図形の性質も大切です。例えば、円の接線を作図する問題では、「円の半径と接線は垂直に交わる」ことを覚えていなければ作図できません。それから、コンパスで垂線を作図します。
作図はたったの3パターン。
「垂線」「垂直二等分線」「角の二等分線」の作図方法の3つを何度も練習して覚えましょう。

社会

dummy
編集部

作図っていろんな聞き方の問題がありますけど、実はたったの3パターンなんですよね。
NEXTの先生方の授業で聞いて、なるほどそれなら!と思いました。
では次に、社会はどのような学習が必要ですか?

dummy
小原さん

「アフリカ州の特色は…」「北アメリカ州の特色は…」といった具合に、世界を州ごとに学習をしていると思います。
1つ1つ、すべてに理由があります。1学期に学習した気候であったり、歴史的背景であったり…
いまの私達の生活は自然環境や歴史から影響を受けているといることを知れば、地理も、歴史も、公民も横断的に理解できるはずです。
各国の経済格差や政策についても歴史的な背景が関わっていますから、ぜひその点を大事に勉強して欲しいですね。
ネクストの授業では、そうした背景を意識して授業を行っていますが、学校の授業でも先生は必ず話をしてくれているはずです。
しっかりと授業を聞いたり、気になったものは調べてみたりしてみてください。

理科

dummy
編集部

確かに、自然環境や歴史は私達の生活や文化に大きく影響していますよね。
リンクさせると覚えやすそうです。
次に、理科はどのような取り組みが必要ですか?

dummy
小原さん

理科の学習は単元に関わらず、計算問題が入ってきます。中学で習った方程式や比例式の基本、そして小学校で習った小数の四則演算の力が必要です。
ただ覚えて答えることのできる問題は全体の問題の6割くらいと考えていいでしょう。

dummy
編集部

もう暗記科目とはいえないかもしれませんね…。

dummy
小原さん

そうですね。国の教育方針を受けて、最近の入試や定期テストの出題傾向は大きく変わっています。
実験の中身を問う問題や、この実験は何をしようとしているのか、実験で注意してくてはいけないことはなにか、などの記述式の問題も増えていますね。
確認問題で全体像を掴み、計算問題の勉強・そして知識をつける勉強を自分の中で分けて学習することをオススメします。

英語

dummy
編集部

困ったら、ぜひ個別指導日を活用してほしいですね!
知識問題と計算問題、分けて考え、取り組むことも必要そうですね…
最後に英語です!どのように勉強していけばようでしょうか?

dummy
小原さん

これまでWhatなどの疑問詞を学習してきましたが、ここからさらにバリエーションが増えていきます。
使われる文法自体は同じですから、WhatやWhereなどの文の作り方を覚えていないなぁ…という方は、そこまで戻って勉強しましょう。
そして、代名詞の格変化を学習します。アイマイミーマイン…というあれですね。
ここは何度も声に出して、声に出せるようになったら、紙に書けるように練習します。
それができたら、今度は練習問題にチャレンジです。
まずは格変化の表を覚えていないと何もできませんから、しっかり覚えてから問題の練習に移ってみてください。

dummy
編集部

格変化は大切ですよね…
なかなか時間が取れないというのもわかりますが、ぜひ私達大人が積極的に関わって、こうした単語の勉強もするようにしたいですね。

そろそろ初雪が降る時期です。
生徒のみなさんには体調に気をつけて頑張ってほしいですね。

dummy
小原さん

そうですね。
これから雪が降ると通塾時間もかかるでしょうから、時間に余裕を持った行動もできると良いですね。
寒さに負けずに、頑張りましょう!

dummy
編集部

本日はありがとうございました!

dummy
小原さん

こちらこそ、ありがとうございました!

札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/next/request.html

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です