中1
11月スタディー・サポート
今回はNEXTがみなさんの勉強のペースメーカーとなって、勉強法や注意点、ポイントなどをお伝えし、勉強をバックアップするスタディー・サポートという企画です!
今回は中学1年生の勉強内容についてです。
毎月各学年の学習について、記事をアップしていきますので、家庭学習の参考にしていただければと思います!

今回もよろしくお願いします。

どうぞよろしくお願いします。
国語

では、今回もこの時期にあった勉強法を教えてもらいたいと思います。
まず、国語はどのように勉強すれば良いでしょうか?

国語は、気にかけるべきポイントをご紹介します。
国語でよく出てくる問題として、「書き抜き問題」があります。
「一文を書き抜きなさい」という問題はよく目にします。
この問題文には、2つのポイントがあります。

ポイントですか…。

はい。
1つ目は書き抜くことです。一字一句変えずにそのまま書くことです。
よく問題を読まずに、言葉を変えてかいてしまうと、不正解になります。

一文字でも違うと不正解ですか…。
注意が必要ですね!

注意力も学力のひとつですね。
2つ目のポイントは「一文を」というところです。
一文は、丸から丸まで
つまり、句点(。)の次の文字から、次に出てくる句点(。)までの1つの文だという知識を持っている必要があります。
数学

ひとつひとつのことばを気にかけたいですね。
数学はいかがでしょうか。

この時期は平面図形の学習をしています。
問題を読んで手が止まる人は、語句がわかっていないことが多いです。
その場合、例題に戻って語句の意味を覚えましょう。
平面図形では、作図の問題も出題されます。
コンパスでの作図は、3つのパターンが基本です。

たった3つですか!?

そうです。
垂線、垂直二等分線、角の二等分線の3つです。
どの問題でどの方法を使うかは、演習を繰り返して覚えます。

単純に「垂線を書きなさい」という問題はないのですね。

はい。
例えば、「円の接線をかきなさい」という問題だと、接線は円の半径に垂直だから、半径の垂線をかくという手順を踏んで解きます。
なので、図形の性質を暗記することが大事になってきます。
社会

図形の性質によって、3つの作図から選ぶんですね!
次に、社会を教えてください。

社会は地理分野で、世界の州の特色を学びます。
気温や降水量、歴史的背景のちがいを押さえましょう。

社会は、すべて理由があるのでしたよね!

その通りです!
地理の理解への近道は、背景・理由を知ることです。
南アフリカがラグビーワールドカップで優勝し、「アパルトヘイト」がメディアで取り上げられています。
アフリカ州は、以前ヨーロッパによって支配されて白人と黒人が共存するようになり…というストーリーが記憶の定着に効果的です。

たしかに、ドラマや映画のストーリーは結構覚えていますね!

そうですよね!
あとは、共通と差異を押さえることも大事です。
「スラム」はすべての州の課題ですが、各州のスラムは何が同じで何が違うのかを理解すると、ただの暗記科目から脱却できます。
理科

社会科は、物語の科目なのですね。
たしかに、「マンガで覚える…」というような本をみかけますね。
理科の勉強は、どうでしょうか。

いまは「光」の単元を学習しています。
「光」って何?という生徒さんはいませんが、光がものすごく得意!という生徒さんも少ないです。

光は知っているのに、できない?

そうなんです。
作図ではなんとなく回答できてしまったり、なんとなく光の進み方が解けてしまったり、「感覚」で解けてしまうことがあるのが原因です。

油断してしまうということですか。

油断というか、なんとなくできるからちゃんと定義を覚えないということですかね。
テストでは、説明できないと得点できません。
作図では、まっすぐ進んで焦点を通ることを覚えていないとできません。
作図や記述で迷ったら、わかったフリをせずにすぐに先生に質問しましょう。
英語

正確なことが重要ですね。
最後に英語の勉強法をお願いします。

この時期の英語は、「助動詞」を学習します。
助動詞の文法は「be動詞」と同じです。

be動詞の文法とは何でしょうか?

「疑問文は、主語と動詞を入れ替える」「否定文は、動詞の後にnotをつける」です。
これまでの文法で曖昧な部分があればやり直すことが最優先です。
主語が何で、動詞が何かわからないという人も恥ずかしがらずに聞きましょう!
その大部分は、英単語が訳せないことからわからないのですが…。

ということは、英単語ですね…?

そうです。
単語練習をいかにしてきたかが大きな差になります。
英語を読んでいて、なんとなく意味が取れないとすれば単語力不足です。

でも単語は一朝一夕では覚えられませんよね…。

そうです。
NEXTでは、手助けになるように英単語アプリをご用意しております。
入会時と進級時にComiruでご案内しておりますので、パスワードを入力して、活用してみてください。

風邪が流行ってきましたね。しっかり睡眠を取って、体調に気をつけて過ごしたいですね。
本日もありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。
札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/next/request.html