中学数学の勉強法

今回はNEXTの提供するサービスや教材の使い方をわかりやすくお届けする「NEXTの使い方」のコーナーをお届けします。
今回は、数学の勉強法についてご紹介します!
それでは早速見ていきましょう!

計算力が、数学のすべての基礎だ!

dummy
編集部

今回は数学の勉強法ということで、数学科チーフの小原さんをお呼びしました。
よろしくお願いします。

dummy
小原さん

よろしくお願いします。

dummy
編集部

数学はよく「積み重ねの教科」と言われますが、どのように勉強したら良いでしょうか。

dummy
小原さん

実は数学の得点力は、「計算力」と「解法パターンの知識量」の掛け算になっています。

dummy
編集部

「計算力」と「解法パターン」ですか。

dummy
小原さん

はい。まずは何より「計算」を速く・正確にできるようにすることが先決です。
たとえ解き方をわかっていても、計算できないと点数になりません

dummy
編集部

そうですね。
計算力は、どうしたらつくでしょうか?

dummy
小原さん

3つの段階を踏んで計算力をつける方法を提案します!
①教科書を例題をすべて一度読んで理解する
②教科書の例題をすべて解く
③すべての計算を解けるようになったらワークに進む
この手順で、1つ1つ正しい計算方法を練習します。

dummy
編集部

教科書を基本に進めていく方法がよいのですね。

dummy
小原さん

はい。基本は教科書です。
書いてあることがわからないときは、迷わずトレーナーに聞きましょう。
また、積み重ねの教科と言われる理由でもありますが、数学は、あとから習う単元は前に習った単元を理解していないとわからない構造になっています。

dummy
編集部

中1の内容がわかっていないと、中2の問題は解けないということですよね。

dummy
小原さん

以下の図をみてください。

dummy
小原さん

これはあくまで一部ではありますが、教科書の単元も、前の学年の内容や直前の単元と関係しあっています。ですからいまの単元がわからないときには、どの時点の内容からわからないのかをはっきりさせてからむ必要があるでしょう。

dummy
編集部

わからないところをはっきりさせて、そこを練習するのですね。

dummy
小原さん

はい。計算問題だけでも完璧にできるようになれば、安定して点数がとれるようになっていきます。

数学は解法の暗記科目だ!

dummy
編集部

数学の問題は、文章題も多いですよね。
計算はできるけれど、文章題はニガテ…という人も多いのではないでしょうか。

dummy
小原さん

そうですね。
でもそれは、問題の解法を知らないだけかもしれません。

dummy
編集部

問題の解法ですか?

dummy
小原さん

文章題は、解法のパターンが決まっています。
誰しも最初から文章題を解ける訳ではないのです。
繰り返しわからないなりにも文章題に触れる中で、解法のパターンがわかるようになってきます。
言い換えれば、解き方がわからないという人は、解法がわかるまでやっていないということです。
パターンを理解することで、類題に出くわしたときにも、やり方が想像できるようになってきます。

dummy
編集部

なるほど、では具体的にどのように勉強を進めればいいですか?

dummy
小原さん

演習問題を繰り返し解くことで、解法は定着します。
①ワークの問題を解く
②すぐに解けない問題は、答えを見ながら答えを書く
③解けなかった問題を中心に、全範囲を見直してやり方を覚える(書かなくても
OK)
④全範囲をもう一度解き、間違えた問題に✓をつける
⑤✓をつけた問題に取り組み、すぐ手が動くようになるまで反復
⑥できるようになったら✓をはずす
まずはこの手順で解法を覚えられるまで練習してみてほしいです。

応用問題は解法が2つ以上合わさったコンボ問題!

dummy
編集部

解法を覚えるまで練習するということの大切さがわかりました。
では、もっと良い点数を取るには、他に何をすれば良いですか?

dummy
小原さん

数学の応用問題では、それまで見たことのないような問題も出題されることがあります。
そうした問題のやり方を、自分一人で気づくことは難しいです。

dummy
編集部

確かに…センスの教科と感じることもありますよね…。

dummy
小原さん

そう感じることもあると思いますが、中学校段階ではやはり解法のパターンを知っているかどうかですね。
そうした難しい問題も、やっぱり解き方は決まっているわけです。
複数の解法の形を組み合わせるような問題があったり、解法のアレンジバージョンのような問題があり、そうした問題では、解法の本質がわかっていないと解けません。
だから、繰り返し解いてパターンを覚えるのです。
応用問題も、先程の①〜⑥の勉強方法が効いてきます。
計算、文章題、応用問題と手順を踏んで手応えをつかんでいきましょう。

dummy
編集部

私がそうだったのですが…
答えをみてもわからない問題ってありますよね。
ああいう問題はどうやって取り組んだらよいでしょうか?

dummy
小原さん

そういうこともあるでしょう。
その時は迷わず、トレーナーに頼ってください。
NEXTのトレーナーは、教えることが大好きです!
こんなこと聞いて大丈夫かな…?ということも大歓迎です!

dummy
編集部

それは心強いです!
早速数学の勉強の仕方を見直して、得点アップに活かしたいですね!
本日もありがとうございました。

dummy
小原さん

こちらこそ、ありがとうございました。

札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/contact.html

Follow me!