中学理科の勉強法

今回はNEXTの提供するサービスや教材の使い方をわかりやすくお届けする「NEXTの使い方」のコーナーをお届けします。
今回は、理科の勉強法についてご紹介します!
それでは早速見ていきましょう!

dummy
編集部

今回は理科の勉強法ということで、理科チーフの遠田さんをお呼びしました。
よろしくお願いします。

dummy
遠田さん

よろしくお願いします。

一問一答が、理科の勉強のスタート

dummy
編集部

早速ですが、理科の勉強方法をお聞きしていきたいと思います。
まず、理科のテストで点数を取るために必要なことを教えてください!

dummy
遠田さん

はい。
理科の得点力は、「基礎知識」と「思考力」と「計算力」に分けられます。
はじめに「基礎知識」をつけることからはじめましょう。

dummy
編集部

はじめは知識をつけることがスタートということですね。
どのように勉強するのがよいでしょうか?

dummy
遠田さん

言葉の定義や意味を覚えることが基本の勉強になりますので、一問一答で演習します。
一日に一気に勉強するよりも、何日も繰り返して勉強するほうが記憶に残ります。
①間違えることを気にせずに、一問一答形式の問題を解く。
②間違えた問題は、解答・解説を確認し、頭の中で音読しながら書いて復習する。
③もう一度とき直す
④解き直してもできなかった問題は繰り返し、できるまでやる。
数回繰り返せば、1ページ30分もかからずにできると思いますので、コツコツ頑張ってほしいです。

計算問題は、頻出事項!問題をたくさん解いて立式力をつける!

dummy
編集部

まずは語句を知らなければ、その先も問題も解くことができませんからね…。
1つ1つ大事に取り組んでいきたいですね。

dummy
遠田さん

一問一答では得意・不得意は出にくいですが、自分でテストのようなつもりで取り組むことは重要です。
一問一答を一通り終えて基礎知識がついたら、計算問題に移ります。

dummy
編集部

「暗記はできるけど、計算が入るととたんにわからない」という生徒さんもいますよね。
やっぱり計算が入ると難しいのでしょうか?

dummy
遠田さん

一見難しそうに見えますが、理科で必要な計算は簡単なものだけです。
ただ、立式で引っかかってしまう場合が多いです。
そのため、解き方のパターンをつかめば意外と簡単に解けてしまいます。

dummy
編集部

解き方のパターンを覚えることは、数学でも同じでしたね。
勉強方法も、他の教科と同じですか?

dummy
遠田さん

さほど違いはありません。
①ワークの問題をひたすら解く
②すぐにわからない問題は答えを見ながら写す
③自分でできなかった問題を中心に全範囲を見直し、やり方を覚える
④全範囲をもう一度解き、できない問題にチェック
⑤チェックをつけた問題にだけ取り組む
⑥すぐに答えが思い浮かぶまで繰り返す
この要領で勉強しましょう!

作図は高配点!ワークで力をつけよう!

dummy
編集部

できる問題がどんどん増えていくのが目に見えると、嬉しいですよね。
基本の勉強は、ワーク。そしてそれを繰り返すことということですね。
ところで、理科では作図もありますよね。
どのように勉強すればよいでしょうか。

dummy
遠田さん

はい。
作図の問題もパターンは限られています。
こちらもワークを繰り返し解いてパターンを覚えてしまいましょう。
なぜそうなるのか気になったら、理解できるまでトレーナーに確認してください!
簡単な問題が多い割に、テストでは配点が高得点のことが多いので、作図は落とせません!

dummy
編集部

作図は簡単な割に配点が高いんですね!
それは、絶対に取らなくてはいけませんね。
理科の入試は、近年難化傾向にあると聞きますが、入試の対策はありますか?

入試・道コンでは、戦略的に点を取ろう!

dummy
遠田さん

そうですね。
まずは、大問1の小問集合を確実に得点したいです。
基本的に計算問題がなく、一問一答で出題されるので、難易度が低いです。

dummy
編集部

難易度が低いということは、差がつきにくいということですね。

dummy
遠田さん

逆にここで落としたら点数は伸びません。
大問1以外の各大問は、実験形式の出題です。
実験の説明で文字が多いですが、ヒントが多いということでもあります
しっかりと読むことが大切です。

dummy
編集部

理科の問題では、図や表がたくさんでてきてややこしいですよね。

dummy
遠田さん

問題文を読むのに時間がかかってしまうので、理科は時間との勝負です!
データの中には、いまの問題で使うものや、次の問題で使うもの、中には使わないものも混ざっています。
自分に必要な情報とそうでない情報を見分けて、式を立てる練習が必要です。

dummy
編集部

時間との勝負ですか…。

dummy
遠田さん

理科が苦手な人には、大きく分けてパターンが3つあります。
①そもそも語句を知らないこと。これは勉強不足ですので、インプットからやり直しです。
②情報収集不足。問題文の読み方が身についていないので、「何を問われているか」、「何を答えるか」を意識して問題を解いてください。
③ 立式できないこと。これは解法のパターンを理解できていないということです。たくさんの実験問題に触れ、解法を体で覚えましょう。

dummy
編集部

理科の勉強は、一問一答で知識を蓄えて、あとは実験問題をたくさん解くということがわかりました。

dummy
遠田さん

理解した実験の数がそのまま点数に反映されます!
あやふやなところは、一人で無理せず、私達に聞いてください。

dummy
編集部

まずは、簡単な一問一答から手をつけていきたいですね。
本日もどうもありがとうございました。

dummy
遠田さん

こちらこそありがとうございました。

札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/contact.html

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です