中学準備講座がスタート!
いよいよ、小学部の6年生を対象に、NEXT名物「中学準備講座」がスタートします。
今回は、その内容について、小学部チーフの小原さんに詳しく伺います!
まずは生活習慣が第一

NEXTでは、1月25日(月)から中学準備講座がスタートしていますよね。
どのようなものなのでしょうか?

小学部の算数の時間で、使う教材が「数学への架け橋」という教材に変わります。
ここでは、中学数学でニガテの元になりやすい分数、割合、単位量あたりの大きさ、速さ、比、比例と反比例、平面図形・立体図形に焦点を当てて、徹底的に練習します。

中学に進級すると、テストの平均点がぐっと下がりますよね。
いまからの学習が大切ですね。

そうです。
小学校のカラーテスト−20点も大げさではありません。
特に、算数で習った計算は、中学に進級すると数学以外でも使っていきます。
人口密度の計算、縮尺の計算、質量パーセント濃度、力の大きさ、電気分野の計算…
できないと多くの教科に影響してしまうんです。

たしかに、これらの分野はニガテにしたまま進級してしまう生徒さんもいますし、そうした生徒さんはいろいろな科目の計算問題で苦戦している印象ですね…。

中学に進級して困る前に、小学校卒業前のこのタイミングは集中して復習してほしいです。
わからないことがない状態で、中学校へ進級しましょう!

中学進級時に、経済的な負担や身体的な負担感から不安に感じている保護者の方もいらっしゃいますが、小原さんは中学進級時、どのように塾を活用すべきだと思いますか?

NEXTでは、年間受講料を公表しています。
調べていただければわかりますが、多くの塾が年間受講料を公表しないのは、様々なオプション講座の受講が待ち受けているからです。
比べればわかりますが、通いやすい受講料はNEXTが創業時から大切にしていることです。
リーズナブルな料金プランをご用意していますので、ニガテが出来上がってしまう前に中学進級と同時に塾を決めておくべきです。
いまは大学進学率も50%を超えています。
多くの生徒さんが奨学金を利用していますが、成績優秀な層でなければ給付型の奨学金や無利子奨学金は利用できず、多くは有利子の奨学金を利用することになります。
もし、国公立の大学に進学できれば、かなりのお金の節約になりますよね。
あとになってお金をかけるよりも、先にかけた方がよいというのが教育投資の鉄則ですから、ぜひこういった視点でもご検討いただきたいですね。
せっかくのやる気の芽を、摘んでいませんか?

中学に進級して、部活が始まってからでも…と思っている保護者の方も多いと思いますが、いかがでしょうか?

実は、NEXTでも例年中学進級するタイミングでは継続せず…その後定期テストを終えて再入会される方がいらっしゃいます。
そうしたとき、1回目の一番点数を取れる定期テストで取り切れていないケースもあり、とてももったいないと感じます。
部活動で忙しくなってから、塾を始めようとすると負担感につながりますから、その前に学習の時間を確保する意味でも通塾をスタートすることをおすすめします。
確かに、例年中1生は4月〜5月は大変そうにしていますが、あっという間に体力がついてきますから、最初の少しの辛抱です!

もうすぐ小学校卒業、中学校入学ですね!
小6生のみなさんには、ぜひ復習をしっかりして中学校でスタートダッシュを決めてほしいですね!

中学校での頑張りが、高校、大学…と進路につながっていきます。
大人の私たちが長期的な視野に立って、アドバイスをしてあげたいですね。

そうですね!子どもたちの見えない先を見てサポートできるとよいですね。
今日はありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!
札幌市北区・東区で学習塾・家庭教師をお探しの方は、当社公式WEBも併せてご覧ください!→http://www.asuxcreate.co.jp
弊社資料請求はこちらから→http://www.asuxcreate.co.jp/next/request.html